2024年12月の練習試合の結果も記載しています
去年の振り返りと今年の目標
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年を振り返ってみると、多くのメンバーが加入してくれて、実り多き1年となりました。人数が増えてくると、いろいろ考えないといけないことも増えてきますが、初心を忘れず頑張っていきたいと思います。
 
今回は、まず12月に行われた「試練の4番勝負」の結果からお伝えしていきたいと思います。当チームは、発足2年ですので、6年生でも野球経験は最長で2年ということになります。他チームとの試合においては、特に上級生は実力の差が顕著であり、相手チームにとっては練習にならない大差になってしまうケースがあるため、昨年、6年生の投手が卒業して以来、あまり試合を組んでこれませんでした。それでも、子供たちは自分の力を試したいという思いが強く、年後半には、人数も増えて、なんとか相手チームに迷惑をおかけしないぐらいには陣容が整ってきたため、今回インスタグラム等でつながりのあるチームにお願いをして、練習試合を組んでみた次第です。試合の様子はYouTubeで限定動画としてアップしていますので、こちらでは結果と短評を記していきたいと思います。
 
第一戦:稲城TFE 24-9 府中四小ファイターズ
【短評】1-3年生のカテゴリーとしては、初試合となりましたが、打って走って、チームとしても嬉しい初勝利となりました。相手投手のコントロールの乱れに助けられた部分も多く、点差ほどの実力差があったわけではありませんが、盗塁とバッテリーエラーにつけ込む積極的な姿勢が目についた試合でした。
 
第二戦:稲城TFE 2-26 菅ウィングパワーズ
【短評】全学年対象の試合となりましたが、完敗です。相手投手の抜群のコントロールが印象的でした。四球はあまり望めず、ヒットで打開すべきところでしたが、まだまだ打線は力不足が否めず、長打が2本飛び出したものの2点止まりで、走塁にも課題が残りました。
 
第三戦:稲城TFE 1-16 南白バッファローズ
【短評】1-3年生対象の試合でしたが、貧打に泣き、こちらも大敗となりました。スコアほどの大差の試合ではなく、ノーアウト満塁をショートライナーでトリプルプレーというアンラッキーなプレーがなければ、もう少し接戦になっていたところでしょう。この試合は投手が踏ん張っていたもののエラーが多く、余計な点数を与えてしまった印象です。
 
第四戦:稲城TFE 16-5 平尾ジェイズ
【短評】全学年対象の試合となりましたが、ジェイズさんの方は2-4年生に試合経験を積ませたいということで、外野のみ高学年の選手が出場していました。ジェイズさんとは、これまでに2回ほど対戦し、いずれも大差で負けていたこともあり、今回こそは、練習になるようにと当チームはベストメンバーで挑みましたが、学年の差で勝たせてもらった印象です。とはいえ、勝つ喜びも子供たちには必要だと思いますので、2024年の最終戦をいい形で締めくくれてよかったと思います。
 
今年のTFEですが、低学年のチームについては、対外試合が組めるレベルになってきています。当チームは全員出場というポリシーでやっていますが、試合を成立させ、相手チームにご迷惑をおかけしないためには、核となる選手は必要となります。低学年においては、投手の人数を含め、その核になる選手がいるおかげで、今年も対外試合を組んであげることができそうです。1年生、2年生も早くから、試合経験を積ませてあげたいところですね。
 
一方、高学年チームについては、投手の人数が少し足りていない状況です。新6年生で先発を任せられる投手が育ってきたので、あと2、3人投手が増えれば、というところです。打線も現6年生の大砲2人が卒業した後は、それをカバーしてくれる選手が台頭してくれればと思っています。
 
インスタグラムは毎週更新しておりますので、最新ニュースはそちらをご覧ください。
今年もよろしくお願いいたします。